花泉窯の器が出来るまで
花泉窯では、一点一点の作品を土作りから成型まですべて手造りしております。
また、手造りしておりますのでお客様からご要望頂く特注品も承っております。
1、成型
粘土をよくこね、ロクロの上に置き、ロクロを回転させて器の形を作っていきます。このロクロをうまく回すのはとても難しく修行が必要です。
2、仕上げ
成型された器を工具を使って整えます。生地厚みや削りなど、細かいところまで神経を使います。
3、素焼
器物や窯道具の損傷を防ぐため、窯内の温度は徐々に上げ約900℃で焼成します。この時に急激な冷却しないように気をつけます。
4、下絵付け/釉掛け
下絵付けには酸化コバルトを主成分とする呉須で描く。吸水性のある素焼きの表面に直接筆で描くため熟練を要します。釉薬とは、陶磁器表面を覆う薄いガラス質のことで、長石、石灰石、硅石、柞灰などが主成分。それが施釉し、本焼成型時に密着しないように高台を削り、拭き取ります。
5、本焼
焼成は磁化させることにより、白磁の美しさを表現するもので、焙り焚き、攻め焚き、揚げ火などの焚き方を経て、約1300℃まで温度を上げる。焼成時間は約16時間。
6、窯出し
窯を開けるまでどのような作品に仕上がっているのが緊張の瞬間です。
ですが、温度の加減や器を置く場所等により100%すべての器が取れるという保証はありません。これを”歩留まり”といい、概ね70%の器が完成品として出荷されます。
焼き物は、温度や湿度など様々な要因を日々研究して作られています。